講座を作っても売れないのはなぜか?─“売れる構造”がある講座と、そうでない講座の決定的な違い

はじめに:講座を作ったのに、なぜ売れない?

「スライドも教材も作り込んだ。LPも公開した。あとは申し込みを待つだけ…」
そうして待ち続けた結果、申込ゼロ。反応ゼロ。
――そんな経験、ありませんか?

私自身も、教育業界での講座づくり・販売経験がある中で、
この「売れない講座」の落とし穴には何度もぶつかってきました。

この記事では、“売れない原因”を感覚や根性論ではなく、
仕組み(構造)の観点から冷静に分析していきます。


「教材があれば売れる」は幻想だった

講座を作るとき、多くの方はこう考えます…

  • 内容に価値があれば、自然に売れる
  • 教材や講義がしっかりしていれば、あとは広告を出すだけ

でも現実には、どれだけ中身が良くても売れない講座が無数にある
その一方で、シンプルな構成でも“売れている講座”もある。

では、何が違うのでしょうか?


売れる講座には“売れる構造”がある

講座が売れるためには、「良い内容」だけでは足りません。
必要なのは、**見込み客の心理を動かし、購入へ導く“構造”**です。

その構造は、ざっくり言えば次のようなステップになっています:

  1. 見込み客の関心を引く(例:ブログ記事やSNS投稿)
  2. LINEやメルマガで関係性を深める(信頼・期待・必要性の醸成)
  3. LPで申し込みへ背中を押す(価値の提示と行動導線)

つまり、「教材=商品」ではあるけれど、
商品を届ける設計図”=販売構造がなければ、売れないのです。


売れる講座に共通する“3つの設計”

1. ペルソナが明確で、「誰のためか」が一目で伝わる

→ 言い換えれば「自分ごと」として読み手が反応できる内容になっているか。
※ペルソナって?⇒特定の商品やサービスを利用する典型的な顧客像を想定したモデル。理想の顧客像。

2. 関係性のステップが段階的に設計されている

→ SNSや記事、LINEなどが点ではなく線でつながっているかがカギです。

3. “悩み→解決”の動線がある

→ 顧客は「学びたい」ではなく「悩みを解決したい」。
その流れが講座設計・LP・LINEステップに組み込まれている講座は、売れます。


私自身の実感:売れる講座は「商品設計」より「導線設計」

私自身、公務員試験講座や講座販売支援ビジネスを構築する中で、
「構成や教材そのものの質」以上に、
**「届け方」「信頼の育て方」「導線設計」**が売上に直結することを痛感しました。

どれだけ価値があっても、届け方が曖昧だと誰にも届きません。
逆に、「この講座が“今の自分に必要”だ」と伝えられれば、申込は自然と生まれます。


まとめ:講座販売の第一歩は“構造”の理解から

  • 教材を作る=価値の核を作ること
  • でも売れるには、“届ける構造”が必須
  • ペルソナ・信頼導線・悩み解決のストーリーが、申込を生む

次に読みたい記事

→ [教材づくりでやりがちな3つの落とし穴(近日公開)]
→ [LINE導線はどこで間違えやすい? 成功講座に共通する配信ステップとは]
→ [売れる講座LPの作り方|構成と流れを全公開]


実際の構築プロセスを見てみたい方へ

この記事で紹介した“売れる構造”を、
実際に私がゼロから組み立てた過程をすべて記録・解説した、実践型の動画講座を公開しています。


ゼロから作る“売れる講座設計”

〜講座を作っただけじゃ、売れません?〜
→ 教材・LP・LINE・広告で組み立てる、“売れる仕組み”の作り方

  • 教材構成シートの実例
  • LINEステップ台本の全公開
  • LPのビフォー/アフター&改善理由
  • Google広告の設定画面と数字推移 など

【価格】39,800円(買い切り)
[詳細を見る](近日販売開始!)


「講座を作ったのに、売れない…」と感じている方へ。
“売れる構造”のヒントを、まずは体験してみてください。