教材づくりでやりがちな3つの落とし穴 ─ スライドと動画を作ったのに、なぜ響かない?


はじめに:「伝えたいこと」はある。でも「伝わらない」

教材スライドを丁寧に作り、
収録動画も時間をかけて準備したのに――
なぜか反応が薄い。伝わっている気がしない。

そんな経験、ありませんか?

実はこれ、多くの講師がハマる“教材づくりの罠”です。
しかも、その原因は**スキル不足ではなく「視点のズレ」**にあります。

この記事では、私自身の失敗談も交えながら、
教材づくりでありがちな3つの落とし穴を紹介します。


1. 解説が中心になりすぎている

教えたい内容=すべて解説する、ではない

「正確に伝えること」にこだわるあまり、
スライドも話す内容も「解説」だらけになっていませんか?

でも、学ぶ側にとって大事なのは、
“分かったつもり”ではなく、“できるようになる”こと。

つまり、知識の整理や理解よりも、「行動の変化」を起こす教材であるかが大切です。


✅ 気づきポイント:

あなたの教材は「知識の提供」だけで終わっていませんか?
行動の“促し”まで設計されていますか?


2. スライドが多すぎる/堅すぎる

情報量が増えるほど、理解は進まなくなる

「情報をしっかり届けたい」という気持ちから、
スライドの枚数が増え、1枚あたりの情報もどんどん濃くなる――

これはありがちな失敗です。

情報量が多いと、一見“丁寧”に見えますが、
受講者の集中力は逆に落ちてしまうのが現実。

特にオンライン講座では、テンポ感や視覚的な余白も非常に重要です。


✅ 気づきポイント:

1スライド1メッセージになっていますか?
「分かりやすさ」より「全部伝えること」になっていませんか?


3. ゴールが曖昧な構成になっている

「この講座を終えたら何ができるようになるか」が伝わらない

教材は、単なる知識の羅列ではなく、
**「ゴールに向けて導く設計図」**であるべきです。

ところが実際には、

  • テーマが並列に並んでいるだけ
  • 内容は濃いけど、何を習得したか分からない

という講座は少なくありません。

学習者は、「学ぶ理由」と「先の見通し」があることで、はじめて前向きに学べます。


✅ 気づきポイント:

あなたの教材は「どこに連れていくか」が明確に設計されていますか?
ゴールから逆算した構成になっていますか?


まとめ:教材づくりは「構成」×「視点」で差がつく

  • 「伝えたいこと」だけでなく、「どう伝わるか」まで考える
  • 解説型から、“行動変容型”の教材へ
  • 情報量より「受講者の変化」をゴールにする設計へ

もっと具体的な教材構成を見てみたい方へ

私自身が、教材づくりから講座販売までをゼロから構築したプロセスを、
動画と資料で全て記録・解説した実践型講座をご用意しています。


ゼロから作る“売れる講座設計”

〜講座を作っただけじゃ、売れません?〜
→ 教材・LP・LINE・広告で組み立てる、“売れる仕組み”の作り方

  • 実際の教材構成シート
  • 講座カリキュラムのステップ設計
  • 失敗例からの改善の流れもすべて公開

【価格】39,800円(買い切り)
▶ [講座の詳細を見る](近日販売開始)