講座の中身は良いのに、なぜか申し込まれない… ─ 売れないのは“信頼の段階設計”が抜けているからかも?


はじめに:講座内容は悪くないはずなのに…

「スライドも教材も、かなり丁寧に作った」
「受けてくれた人には“すごく分かりやすい!”って言われる」

──でも、申し込みが増えない。反応がない。

そんなとき、内容を見直す前に考えるべきことがあります。
それは、信頼の段階設計ができているかどうか。


「信頼」は一瞬では生まれない

講座販売における「信頼」は、
最初からフルで存在するわけではありません。

たとえば、初対面の講師から突然「3万円の講座どうですか?」と言われても、
ほとんどの人は申し込まないでしょう。

でも、以下のような段階を踏まえていたらどうでしょう?

  1. ブログ記事で「価値ある視点」をもらった
  2. LINE登録後に「なるほど!」と思えるPDFや動画が届いた
  3. その人のストーリーや実績を知り、「ちゃんとした人だ」と感じた
  4. そこで初めて、講座の案内に興味が湧く

このように、信頼は“点”ではなく、“階段”で築いていくものです。


信頼設計に必要な「4つの段階」

  1. 入口での共感・価値提供(無料記事・SNS・PDF)
    → 「この人、分かってるな」と感じてもらえる内容か?
  2. 導線内での“姿勢”や“考え方”の共有
    → ただの情報提供ではなく、「どんな想いで講座をやってるか」が伝わるか?
  3. 過去の経験・実績の提示(リアルさ)
    → 自信や実力をアピールするよりも、「どうやってここまで来たか」のストーリーが効く
  4. 提案時の“自然さ”と“納得感”
    → 押し売り感がなく、「この流れなら申し込みたくなる」と思えるか?

よくある失敗:「信頼ゼロ状態で、いきなり申込を求める」

多くの人がやってしまうのが、
「ブログ→LP直行→申込」みたいな直線導線。

でも、これだとたいてい“情報だけ奪って離脱”されます。

今の時代、ユーザーは“無料で得られる価値”を先に体験しないと、
高額の講座に申し込む気持ちになれません。


私自身の実感

公務員講座の集客でも、私は最初、
「LPにさえ来てもらえれば申し込みがあるだろう」と思っていました。

でも実際は、信頼の設計をせずに集めたアクセスは、ほとんど無反応だったんですね。
(今思えば、あの時は私も教育関係者にありがちな「商品志向」に偏りすぎていたように思います)

それから、「LINE登録→PDF→ステップ配信→講座案内」
という“信頼の階段”を組み直してから、ようやく反応が出始めたのです。


まとめ:信頼の階段がなければ、誰も講座に登ってこない

  • 講座の内容だけで売れる時代ではない
  • 申込までには「4段階の信頼」が必要
  • 一番のボトルネックは、“最初の価値提供”にあることが多い

関連記事

[講座のLP、何を書けばいいか分からない…という人が最初にやるべきこと]
[LINE導線でやりがちな失敗と改善ポイント]
[教材を作っても売れないのはなぜか?“売れる構造”の話]

信頼関係構築方法をもっと見てみたい方へ

私自身、LINEステップ・LP・広告導線までをゼロから構築しながら、
「どのように信頼関係を構築していったか」も含めて記録してきました。

そのプロセスをすべて公開しているのが、こちらの実践型動画講座です。


ゼロから作る“売れる講座設計”

〜講座を作っただけじゃ、売れません?〜
→ 教材・LP・LINE・広告で組み立てる、“売れる仕組み”の作り方

  • 実際のLINEステップ配信台本(全公開)
  • 申込までの配信構成の考え方
  • 行動率の上がるCTA例、改善のリアルな記録

【価格】39,800円(買い切り)
▶ [講座の詳細を見る](近日販売開始)